インフルエンサーマーケティングにおけるKPIとは?SNSごとの指標例を紹介

公開日:2025/05/15 最終更新日:2025/05/26
KPIとは

インフルエンサーマーケティングとは、知名度・影響力のあるインフルエンサーに商品の宣伝やサービスの紹介をしてもらうマーケティング手法です。そして、その効果を測定する指標として、KPIというものがあります。本記事では、KPIの概要やSNSごとの指標例、測定方法などをまとめて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

そもそもKPIとは

KPI(Key Performance Indicator/重要業績評価指標)とは、最終的な目標達成に向けた「細分化された具体的な目標数値やアクション」のことを指します。KPIを設定することで、ゴールに至るまでのプロセスが明確になり「どうすれば達成できるのか」「達成できなかった理由は何か」といった分析も可能です。

たとえば、飲食店が「年間売上○○億円」という最終目標を掲げた場合、売上は「客数」「客単価」「回転率」の掛け合わせで構成されるため、これら3つの指標がKPIとなります。さらに、KPIを達成するための具体的な施策も設定します。

たとえば「客数を○○人増やす」というKPIに対しては、「新店舗を○○件増やす」「座席数を○○席増やす」「キャンペーンを○○回実施する」といったアクションを立てます。

「客単価を○○円に高める」場合は「高価格帯メニューを導入」「セットメニューを拡充」などの施策が考えられます。「回転率の向上」には、「立ち食いやテイクアウトを導入する」といった方法も有効です。

KPIの設定において重要なのは「頑張って売上を伸ばす」といった抽象的な目標ではなく「数値+具体的な施策」によって明確に行動を定義することです。また、KPIを効果的に機能させるためには「SMARTの法則」を意識することが推奨されます。

これは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Related(目的に関連している)、Time-bound(期限がある)という5つの観点から、実行可能かつ戦略的な目標を設計するという考え方です。

SNSごとのKPIの指標例

インフルエンサーマーケティングにおける各SNSプラットフォームでの効果的なKPI(重要業績評価指標)の設定は、施策の成果を具体的に測定・分析し、最終目標に向けた戦略的な改善を行う上で非常に重要です。以下では、Instagram、X(旧Twitter)、YouTube、TikTok、LINEにおけるKPIの指標例を紹介します。

Instagram

Instagramでは、主に投稿やリール動画に関連するデータがKPIとして活用されます

例として「インプレッション数5,000到達」といったKPIを設定し、インプレッション数(投稿が見られた回数)、リール動画の再生回数、エンゲージメント数(いいね・コメント数)、フォロワー数の増加、ハッシュタグ数やその投稿数の変化、URLクリック数、さらにはGoogleやYahoo!などの検索数変化などを基準に施策を評価できます。

x

x(旧Twitter)では、ツイートの反応をもとに「プロフィール閲覧数2,000到達」などのKPIが考えられます。

主な指標には、ツイートのインプレッション数、プロフィール閲覧数、プロフィールクリック率、フォロー数およびフォロー率などがあります。これらにより、ツイートからどれだけのユーザーがアカウントに関心を持ったかが把握可能です。

YouTube

YouTubeでは「チャンネル登録者数1,000増加」などのKPIが設定されます

指標としては、インプレッション数(サムネイル表示数)、インプレッションのクリック率、動画再生回数、ユニーク視聴者数(実際に視聴した人数)、高評価数、コメント数、チャンネル登録者数などが挙げられ、動画がどれほどの広がりと反応を得たかを多角的に評価できます。

TikTok

TikTokでは「再生回数8,000回到達」などを目標とし、投稿の再生回数、平均視聴時間、エンゲージメント数(いいね・コメントなど)がKPIに用いられます。特に短尺動画での滞在時間や反応の多さが評価軸となります。

LINE

LINEでは、主に「新規友だち追加数200件」などのKPIが設定されます。友だち追加数、個人メッセージの開封数やクリック数、トーク画面からのリンクアクセス数・問い合わせ数、LINE VOOMでの投稿インプレッションやフォロー数といった指標が活用されます。

インフルエンサーマーケティングのKPIを測定する方法

インフルエンサーマーケティングの効果を正確に把握するには、KPIの設定だけでなく、具体的なデータ計測環境の整備が重要です。まず基本となるのは、各SNSに搭載された分析ツールの活用です。

Instagramの「Instagramインサイト」、X(旧Twitter)の「Xアナリティクス」、YouTubeの「YouTubeアナリティクス」、TikTokの「TikTokアナリティクス」、LINEの「LINE Business」などで、インプレッション数やいいね数、クリック数などを確認できます。

インフルエンサーから分析データを共有してもらうことで、KPI達成度を評価できます。さらに、Googleアナリティクスと「パラメータ付きURL」を併用することで、どのインフルエンサー経由でサイトへの流入があったのか、購入に結びついたのかを正確に分析可能です。

パラメータ付きURLは、キャンペーンごとやインフルエンサーごとに流入経路を明確に分類できるため成果が可視化され、次回の施策やインフルエンサー選定にも有効です。URLはGoogleの無料ツール「Campaign URL Builder」で簡単に作成できます。

さらに、ソーシャルリスニングツールを導入すれば、SNS上でのブランドに関する投稿内容、感情の傾向、投稿者の属性、競合との比較なども網羅的に分析できます。

人力では把握できないビッグデータからの洞察が得られるため、大規模な施策にはとくに効果的です。これらの手法を組み合わせることで、より高度で正確なKPI分析が可能になります。

まとめ

インフルエンサーマーケティングの成功には、適切なKPI(重要業績評価指標)の設定と効果的な測定が不可欠です。本記事では、InstagramやX、YouTube、TikTok、LINEなど主要SNSごとに適したKPIの具体例を紹介し、数値を通じて成果を可視化・改善する手法を詳しく解説しました。SNS内の分析ツールやパラメータ付きURL、ソーシャルリスニングの活用によって、施策の効果を多角的かつ正確に評価・最適化できることがポイントです。

った方はこの会社がおすすめ!
アパレル業界業界必見のインフルエンサーマーケティング会社『creign』

creign(クレイン)は、ファッションに特化したインフルエンサーマーケティング会社です。

✔ 業界最安値級のフォロワー単価 0.3円~
✔ インフルエンサーコラボアイテム販売点数100,000点以上
✔ 現役インフルエンサーの生の情報を用いたインスタ運用代行・アカウント育成サポートが可能

アイテムやブランドごとに最適なインフルエンサーを直接キャスティングしています。PRに留まらず企画・生産から撮影・販売までワンストップでのサポートも可能な、
アパレル業界必見のインフルエンサーマーケティング会社です。

実績豊富なインフルエンサーマーケティング会社はこちら

インフルエンサーマーケティング会社
比較表

イメージ






会社名creign(クレイン)toridori marketing(トリドリマーケティング)FindModel(ファインドモデル) CLOUD CASTING(クラウドキャスティング)Astream(エーストリーム)N-STAR(エヌスター)#GROVE(グローブ)
特徴業界トップクラスの安価上場企業が運営しているので安心インフルエンサーの質が高いサイト上ですべてが完結する施策管理を半自動化できるプロダクション事業を行っているからこそのキャスティング力課題の解決を確実に見据えたインフルエンサーマーケティングを行える
詳細リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら